10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

それから、一応先ほども申しましたとおり、立地市としての部分では、学校敷地のほうは市の財産でございますけれども、土地の使用賃借契約においては、現状復帰という形で戻していくという契約にはなっておるところでございますし、建物については、あだち福祉会財産でございますので、今後協議を進めさせていただきたいというところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。

白河市議会 2019-12-12 12月12日-02号

これらの主要被害箇所については、現状復帰工事では今後不安であるという住民の方もおられます。市宛てにも提出されていると思いますが、表郷地区浸水被害者の方の連名による「災害復旧についてのお願い」が私のところに届いております。 その内容は、「今後、温暖化により、ますます大雨による影響が懸念されるため、早急な改善が必要である。雨が降るたびに眠れないでいる」というような内容であります。

福島市議会 2019-03-07 平成31年 3月定例会議−03月07日-02号

搬出後における跡地は現状復帰が基本ではありますが、もともと仮置き場以前の形態は広大な面積の山林だったり、農地や果樹園などさまざまであります。地権者や地域との協議によっては、現状復帰ではなく利活用を図る展望も出てくることも考えられますが、国との協議地権者との返還協議にはどのような方針で臨むのか、所見をお聞かせください。  

南相馬市議会 2009-06-15 06月15日-02号

現状復帰まで求めた時期があったんじゃないですか。こういうことからすると、例をまた新たに出せば、日立工機の買い取った部分については市が許可権者であったので、開発行為は市直接なのですぐに着手したんじゃないんですか。そういう部分も含めて公平性公正性が担保されているのか改めてお伺いしたいと思います。 ○議長小林チイさん) 建設部長

いわき市議会 1995-03-20 03月20日-06号

さらには、浄化センター高層市営住宅耐震性についての質疑や道路工事後の現状復帰のあり方についての要望がなされ、続いて討論に入り委員より、「使用料等に税率の変更が考えられる消費税が含まれていること、道路維持補修費が少ないこと、急傾斜地区改良工事受益者負担金が見込まれていること、さらには、大型プロジェクトが進められている中で市民生活密着型とはなっていないこと、以上のことから本案には反対である」との

いわき市議会 1991-03-20 03月20日-05号

という趣旨のものであり、当局より、「保育料未済額の主な理由としては行方不明によるもの、離婚などによる生活困窮者県外を転々と異動する追いかけきれない状態のものなどであり、生活保護費では、世帯主の不慮の事故により生活保護を受けていたものが支給対象外となり、なお、生活現状復帰までに至らないものなどによるものである。」という趣旨答弁がありました。

  • 1